【映画】アイ・アム・サム

昨日、久々にみて実感。自分の一番好きな映画はやっぱりこれだ!

 

アイ・アム・サム』(I am Sam)は、2001年に公開されたアメリカ映画。知的障害を持つ父親と、幼い娘との純粋な愛をビートルズの曲とともに描いたドラマ映画。
父親役のショーン・ペンアカデミー賞主演男優賞にノミネートされた。娘役のダコタ・ファニング放送映画批評家協会賞、ゴールデン・サテライト賞、ラスベガス映画批評家協会賞、ヤング・アーティスト賞を受賞し、映画俳優組合賞の助演女優賞にも最年少でノミネートされた。また、当映画は日本アカデミー賞の外国作品賞にノミネートされた。
                       ウィキペディアより引用


今日は(今日も?w)完全に自己満足なブログです。あまりためになることは無いかもしれませんが久々に見て改めて大好きだな~と実感した映画です。


皆さんは自分が一番好きな映画はこれだ!と言えるものはありますか?
自分は以前はこの『アイ・アム・サム』を挙げていたのですが、10年くらいみていなかったので正直いって最近はあまりピンと来ていなかったです。


でも改めて心に刺さる部分があったのでシェアさせて頂きたいと思います。

 

ネタバレしない程度に簡単な内容を

 

物語は7歳の知能しか持たない父親「サム」とその娘「ルーシー」を中心に進む。
7歳の誕生日を迎える時にルーシーは施設に保護され、里親の元へ行くことになる。サムは弁護士のリタや周りの人たちの協力を得てルーシーを取り戻すために奔走する。


なかなか上手くいかない事が多いし、途中は見てて切なくなるようなシーンもあるのですが、やっぱり「愛」を感じるんですよね。


誰ひとり完璧な人間なんていない。
頭では分かっていても間違ったことをしてしまうこともある。
他人を傷つけてしまうこともある。
他人には簡単にできるのに、努力してもできないこともあるかもしれない。


それでもいい。それでも人を愛せるし、愛してもらうことだってできる。そんな風に感じました。(かなりポエムですね汗)

 

自分の育った環境があったから特別に響くのかも。

自分の親は知的障がい者のサポートをする仕事をずっとしていて、子供のころからずっと住んでた家も施設の敷地の中にあり、障がいなある方たちとすごく身近に過ごしていました。


正直いま思えばかなり特殊な環境でしたが、もの心つく前からそこで生活していたので、小学校の高学年くらいまでは、そもそも健常者と障がい者との違いを意識することも全くありませんでした。


大人になり、そういった父親のしている仕事に対して自分ももっと理解したいと思い、個人的にボランティアにも行くようになりました。


そんな境遇だったから余計に感じるものがあったのかもしれません。

 


なんだかんだでルーシーがめちゃめちゃ可愛い!

いや、ほんとダコタ・ファニング(ルーシー)可愛すぎますよね。一度お父さんにひどいことも言っちゃうんですけど、ほんと一途にパパのことが大好きで、里親の家から夜な夜なパパの元へ行くシーンとかヤバイですw


そしてあの演技力。自分はダコタの演技にほんと引き込まれました。あの年であんなに色々な表情を持っている。凄すぎます。


今はどんな感じになっているのでしょうか?

 


というわけで、本当に心温まる映画なので、見たことの無い人も、見たことのある人にも改めて見て頂ければなと思いましたので是非。心から感動できる感度を磨く。それも男磨きです。

人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ

とあるスーパーマーケットを大成功に導いた考え方
組織のコミュニケーションを良くするためのハウツー本は数多くありますが、この本はとくに分かりやすくさらに親しみやすさもあるのでとても現場に落とし込みやすいです。

 

本の内容は人のタイプを4種の大型類人猿(ゴリラ、オランウータン、ボノボ、チンパンジー)にわけ、それぞれのタイプの思考や行動を解説してくれます。

(不思議なことに大型類人猿はこの4種だけで笑っちゃえるくらい考え方や行動が違います。)

 

行動心理学をとても分かりやすく解説してくれている本とも言えます。

 

4タイプに分けると人は常に少数派である

これは自分の中でとても響いている言葉なのですが、人を4タイプに分けて仮にそれを平均した場合常に自分の考えは少数派になります。

 

そして多くの場合、考え方自体に正解不正解があるのではなく、「好み」が影響していることにも気付きます。そう考えると自分の考えが受け入れられないという事も自然とも言えます。

 

だって、ゴリラとオランウータンとボノボとチンパンジーを同じ檻に入れたら絶対喧嘩したり上手く行かなさそうですよね?笑

 

もちろん「諦める」ためのツールではない

自分のことを理解する事で、真に自分自身を受け入れることにつながります。自分を本当に受け入れることが出来ない人に他者を真に受け入れることはできません。

 

これは「原則」です。そしてその原則を実行できる考え方を学ぶことが出来ます。

 

とはいえ、「人を4タイプに分けることなんてできるのか?」という疑問はあると思います。

もちろんそれはできません。しかし、おおざっぱにでま4タイプに分けることによりある程度の「仮説」を立ててそれを基に考え、行動することが出来ます。

 

実際にこれをやってみて自分は効率も効果も高まったことを実感しています。

 

リーダーや管理職におすすめ

特に初級リーダーや管理職にはおすすめです!キャリアではなく、人材の活かし方がまだまだだなーと感じている方にはきっとタメになると思います。

何より実績のある本ですしね。ぜひ一度参考にしてみてください。

道を開く 松下幸之助

400万部以上発行され、未だに売れ続けている松下幸之助本の代表作
初版発行が1968年で自分が持っているのが2008年のモノ。それでなんと173刷目!リニューアルもされながら重版に重版を重ねている「歴史的」といっても過言でないくらいの名著です。

 

最近でもたまにコンビニとかでも見かけますよね。持ち運びやすい大きさだったり、普遍的なことを書いてあることからリピーターの方もかなり多いのでは?なんて思ったりします。

 

経営の神様「松下幸之助

未だに経営の神様なんて言われていて、名だたる実業家が経営の考え方のお手本としている。自分のような若い人間もリスペクトしている。

 

自らがいなくなった後でもそうやって人に良い影響を与えているって凄いことですよね。

 

この考え方だけだと確かに古い面はあると思いますし、うまく行きづらいのかもしれません。

 

しかし、もし松下幸之助が自分の代わりに会社経営をすればもちろん成功させるでしょう。「やり方」にとらわれるのではなく「在り方」を見つめ直す事がリーダーには必要不可欠です。

 

若い人にも読んでもらいたい!

20代の方からすると松下幸之助が何をしたかよく知らない人もきっと多いのではないでしょうか?「松下電器」も絶対知らないですよね?

 

パナソニックの元は松下電器ってご存知でしたか?笑

 

言葉が少し固く感じる部分もあり、始めは読みにくく内容も頭に入って来にくいかもしれません。しかし、読んでいるうちにきっと心に響く言葉があると思います。

 

ほとんどが見開き1ページで完結している短編集といった感じでとても読みやすいので、1日1つづつ読んでみるのも良いのではないでしょうか?

3度目の断食(ファスティング)

タイトル通りですが今日から3度目の断食に入ります。

 

朝から何も食べていないのですが、その影響もあってなのかさっきからずっとめっちゃ眠いです(。-_-。)

 

実は今回の断食は特別な、、、

そろそろ子作りをしようかと思い、それに向けて体の内側からリセットしようと思ってね。

 

でも過去二回と比べて今回はすっごく乗り気しなかったんですよねー

 

自分でもはっきりした理由はわからないんですけど、たぶん過去二回があまり効果を実感できなかったからかな?

 

知り合いで断食した人はみんな体調が良くなったや、思考が冴えて集中力が高まったなど聞くんですけど、自分の場合はそうでもなく、、、

 

まあ、もともと健康体だったので好転反応とかもそこまでって感じだったように感じます。

 

それでも断食をする理由は?

断食のメリットって聞いたことあります?

1、内臓に負担をかけないことで、自己修復期間を作る

考えてみると人間くらいなんですよね。ずっと内臓が働きぱなっしなのって。

 

24時間365日絶えず、食べ物が放り込まれてくるので、人間の体は休み暇がありません。

 

私たちが寝ている時でさえも働き続けてくれています。

 

そこで、断食をすることで消化と排泄をするのをお休みしてもらい、自己修復するのだそうです。

 

2、デトックス効果を求めて

断食をし始めて1日目や2日目に抜けていくのは主に水分だそうです。

 

しかし3日間以上することで体内の毒素が出て行きデトックス効果が得られるとか。

 

タバコをよく吸う方なんかは、肌から黄色っぽい粉が吹くらしいですよ。

 

 

ちょっと頭が冴えてないのでこれくらいにしておきます、、、笑

 

 

女子必見!許す力を上手にコントロールする

たまたま雑誌を見ていて面白い記事があったのでシェアします。

 

許せる女はモテる。

けど、「許しすぎ」or「許さなさすぎ」になってしまってはいけないんですよね。

何事もバランスが大切ということで、、、

 

許す力って大事

男はこんな時に窮屈に感じる

  • どこにいるか、何をしているかを詮索される
  • 平気なふりをしているのに後で泣かれる
  • 過去の恋愛についてとやかく言われる
  • ラインの返事が遅れると怒られる
  • 勝手に世話を焼かれて、喜ばないとスネられる

異性に求める条件についてのアンケートを実施した結果約8割の男性が女性に対して窮屈さを感じる事があると回答。

 

⇒でも、男女問わず恋愛に窮屈さを感じた事がないなんてあるのかな?それも含めて恋愛や夫婦関係の醍醐味では?なんつって。

 

でも、節度や相手に対する思いやりは大切ですよね。

 

続いて2つのパターンを考えてみます。

どんなことでも許してしまう、理解がある風女子

「ゆる子」5の特徴

  • デートの約束をドタキャンされても、ぐっとこらえて受け止めてしまう
  • 相手を好きがゆえに、見限られないように全ての要求を飲み込む
  • はっきりNOと答えない事が思いやりだと思っている
  • 男は束縛をする女のことが嫌いだろうということを知っている
  • 彼が風邪を引いた時に「看病するのが愛」と思って押しかける

「都合のいい女」はダメンズ製造機⁈

このフレーズ、めちゃ同感ですね。。。

都合のいい女になってしまった時点で対等な関係じゃないし、どちらかが多く我慢しているようじゃ楽しい恋愛はできないんじゃないでしょうか??

ダメンズ製造機のアナタはもう手遅れよ!さっさとそんな男なんて捨てなさいよ!

って書いてある。。。笑

でもこれってけっこう根っこ深い問題なんでしょうね。

 

相手に許すすきを与えない、監視する女子

「キツ子」5の特徴

  • SNSトロールを欠かさない
  • チェック項目が多く、とにかくスケジュールを把握したがる
  • 心のどこかで人を信用していない
  • 相手にも完璧を求める一方で、プライドが高い
  • 自分が片付かないように努力する

男は恋愛に癒しを求めているもの

そこにパートナーから恋愛においてルールや規制が敷かれると、抜け道を探してバランスを保とうとするもの。

 

これも確かにー!って感じですね。

 

少し話はそれますが、自分の場合も付き合っていて休みの日はいつも一緒でいた時や、結婚してからも仕事してが忙しくて自分の時間が取れなかった時なんかは、一緒にいるのが窮屈に感じている時もありました。

 

やっぱりバランスが取れていないとダメですよね。

 

というわけで、タイトルには「女子必見」なわて書いてありますがブログ書いてて男も一緒だなと感じました笑

 

【読書】7つの習慣

発行部数は全世界で2000万部を超える世界で最も売れたビジネス書。
ビジネスの分野にとどまらずこの本に影響を受けた著名人は多い。


自分がこの本と出会ったのは約10年前。ちょうど色々なビジネス書や自己啓発本を読んで、どの本にも内容に新鮮さを感じにくくなってきていた頃です。


とはいっても、名著とされるようなものにはあまり触れておらず、数時間で読める本が大半ではありましたが。


この7つの習慣を初めて読んだ時には、今まで感じたことの無い衝撃が走ったのをいまでもよく覚えています。いつも一気読みで読書をする自分が、時折目をつぶって言葉を噛みしめるようにしていたのでした。


知らなかった方や興味はあるがまだ手に取っていない方にはぜひオススメしたい1冊。字数やページもけっこうあるので読書が苦手な方には難しいかもしれないが、マンガにもなっているのでぜひ見ていたければと思います。


本の内容はネットでもなんとなくは見ることが出来るし、いくら自分が説明しても現物には遠く及ばないので自分の感じたこと、体験したことを書き記しておきます。


何度読んでも心から感動できる

良い本は読むときの自分の状態によっても感じることが違い、新鮮な気持ちで読めるものだと思います。7つの習慣もまさにその通りで、読むたびに今の自分に足りていない部分を感じることができるし、逆に成長している自分を確認することもできる。


また文章からはコヴィー博士の人に対する暖かい心が感じられ(私は3回目に読んだときに心からそう感じた)会ったことも無い人に対し、深い尊敬の念を感じるのです。


次に読むときは自分のやるべき事をノートに取りながらと決めているので、その時が来るのが楽しみだ。

 

テクニックではなく「本質」

自分が言うのもおこがましいのですが、表面的なテクニックではなく本質を書いてあるからこそ、これだけ多くの人に愛され、影響を与えたのだろう。


訳に携わったジェームス・スキナーのセミナーでの話なのですがこんな逸話があります。
ジェームス「コヴィー博士、私は7つの習慣を一瞬で伝えることができます。
コヴィー「ほう。どんな風に?」
ジェームス「良い人でありなさい」
コヴィー「その通りです!」


こんな風に言ってしまえば身もフタもないような気もしますが解っている人間同士だとこれで済んでしまうのでしょう。


人格を優先するという原則を貫けば、仕事であれ人間関係であれ必ず上手くいくと。


「良い人」というのは色々な解釈があるかと思いますが確かに7つの習慣を高いレベルで体現できている人はまぎれもなく「バランスのとれた良い人」でしょう。

 

そして、個人的に何度も救われた本。

初めて読んだときは衝撃が走り、今まで手帳を持ったことのなかった自分がフランクリンプランナーを買い、祖母の家に帰省している際に夜中に1人でミッションステートメントや価値観リストを作成したこと。

2回目に読んだときには部下の育成に悩んでいたことを解消してくれた。このときは「理解される前に、理解する」という原則が心に沁みわたった気がします。


1番最近の3回目に読んだときには、自分の身近な人を救うおおきな原動力となった。改めて読むことで自身を見つめなおすことができ内的な安定性が高まったように感じる。

 


ちなみに自分は何度かこの本をプレゼントしたことがあるのですが、けっこう読んでもらえなかったりするw

 

ぜひゆっくりとした時間をとって読んでもらえたらと思います。

流行よりも自分に似合う服が欲しい!

ポイントは自分に合ったものを見つけること

 


自分のファッションに自信が持てない方は多いのではないだろうか?
私もその1人です。

オシャレな人というのは、何処でそんなの見つけてきたのだろうかというようなものをバランスよく組み合わせている。

 

それに比べてオシャレじゃない人は何処にでもあるような服をなんとなく着ている。

 

この両者の間にはきっと「好き」と「興味」というものに圧倒的な差があるので、おそらく本質的に追いつくことは不可能なのかもしれない。

 

 

それでももう少しはよく見られたい。
少なくとも中の上には見られたいw

 


ところで、オシャレな人というのはトレンドに敏感で常に新しいものを買い揃えているのかというとそうではない。むしろ服を大切にするし物持ちがいいようにも感じる。

 


そう、大げさに言えば時代が変わっても古くならないものを身につけているのだ。

それは彼らが本当に自分に合うものを分かっていて、その人なりのバックグラウンドやこだわりが表れている。だからその人らしくあって決して古くならないのだ。


これではいくら雑誌や街行くオシャレな人を見て形だけ真似ても上手く行くはずがない。


では、どうすればいいのか。
まずは自分を徹底的に知ることである。

 


自分が好きなファッションのテイストを知る。

まずはこれである。自分がどんな風になりたいのかを知る事は全ての土台となる。
とは言っても、それ自体がわからない方も多いだろう。完璧でもなくていいのでまずはじっくり考えてみて欲しい。好きな男性有名人、スポーツ選手でも良い。身近な人から現実世界では会うことが叶わない人。色々な人を思い浮かべることがヒントになるだろう。


自分の体型に合ったブランドを見つける。

値段の高い安いに関わらず、自分の体型あったブランドがあるはずだ。ブランドによって同じMサイズでもフィット感は全然違う。私も服の雰囲気は好きだが微妙にカラダにフィットしないブランドもある。

体型にフィットしないとどうもしっくりこないし、なぜか洋服がチープに見えてしまうことすらある。逆に自分の体にしっくりきていれば安いものでも、チープに全然見えない。

だから、インナーシャツにしてもアウターやパンツにしても色々試してみて自分の体にフィットするものを探して欲しい。


自分に合う色を見つける。

このブログを読んでいる人でパーソナルカラーの診断を受けたことのある人はどれくらいいるだろうか。一口に赤や青と言っても、彩度の高いものから低いものまであるし、原色の様な赤や青を好んで着る人はほとんどいなく、大抵の色は混ぜて作られている。

 

そんな風に無数にある色の中から自分にあった色を見つけてくれるのがパーソナルカラー診断だ。

これを知っておくと失敗を防げるだけでなく、今まで着たことのない色にチャレンジすることだってできる。世の男性のほとんどは白や黒や青などの無難なもの、または茶色っぽい地味な色を身につけている方が多いのではないか。

 

中には似合ってもおないのに派手な色を好んで身につけている人もいるがそれは周りの人がぜひ注意してあげて欲しい。

 

自分に似合う色というのは思っている以上に沢山あり、それを知っていれば今まで「赤」なんですにチャレンジしたことのない人も「自分に似合う赤」を見にまとうことができる。

どうだろうか?少しドキドキするだろうが、新しい自分を想像すると少しワクワクもしないだろうか?

 


という事で今回は3つ(自分の好きなテイストを知る。自分の体型に合ったブランドを見つける。自分に似合う色を見つける)を紹介させて頂きました。


ぜひ、お役に立てていただければと思います。